農園では5種類の鶏をごく少数ずつ飼育(多種少数)での飼育しています。
快適な成育環境確保の為、タマゴの生産数は極めて少数となります。
その代わりニワトリたちは最高品質のタマゴを産んでくれます。
種類によって大きさや卵の色も様々、タマゴ好きな人なら是非食べ比べをしてみてください。
スタンダードな品種。
性格は人懐こく穏やか、超マイペース、図太い
白くて大きい卵を毎日生んでくれます!
群れの序列2位
スタンダードな品種。
性格は白レグと似ているが、少々荒っぽい。
体が大きく、全体のリーダー。
群れの序列1位
御存知、高級品種。
メスの性格はすごく臆病。(オスは凶暴)
タマゴはあまり産まないため
産んだらラッキー程度。
群れの序列3位
性格は凄くおとなしく、他の種類のニワトリたちの一歩後ろを歩いています。
青い色の卵を産んでくれます!
群れの序列は5位で最下位
でも何かあればボリスブラウンが守ってくれています。
おとなしい性格だがアローカナには強気
チョッカイを出しては、ボリスブラウンに怒られています。
タマゴは小さいが味は濃厚
群れの序列4位
農園では5種類の鶏をごく少数(数羽)ずつ飼育しています。
種類によって大きさや卵の色が様々、わかる人にならわかるそれぞれの味の違い。
タマゴ好きな人なら是非食べ比べをしてみてください。
のびタマ農園の卵は基本的に黄身の色が薄く、綺麗な黄色~薄黄色となっています。
飼料のページでご紹介していますが、村内産の玄米由来の自家製飼料と野菜を食べさせているため
タマゴに色がつくようなトウモロコシ(輸入)や発色の為のパプリカ(輸入)を飼料に入れていないからです。
放し飼い環境では、ニワトリたちの運動量がとても多く、ケージ飼いの身動きが取れない環境で
産まれた卵と違い、血斑等の様子が違うタマゴが発生する可能性があります。
代表的な例をご紹介します。
ブラッドスポットと呼ばれる、 タマゴの卵管通過の際の出血が卵の中に混ざってしまった場合に発生します。
気になる方は取り除いてからお召し上がりください。
(食べても害はありません)
ミートスポットと呼ばれる、卵黄の膜や卵の色素や組織片が卵の中にとどまったものとなります。
上記の性質上、色がついたタマゴに発生することが多いです。
食べても害はありませんが気になる方は取り除いてからお召し上がりください。
双子の卵黄は排卵時期の乱れ等で発生するようです。当農園のニワトリたちは私が見た限りではまだ生んだことはありません。
卵黄の乱れは、タマゴの形成時期に卵黄が破れることで発生するようです。
当農園ではまだ見たことはありませんが、一般的にごく低い確率で発生するようです。
タマゴは水洗いをしてしまうと、途端に保存期間が短くなってしまいます。
下記に理由と出荷前の滅菌処理、保存期間について記載いたしましたのでご参照ください。
タマゴの殻の表面はクチクラ層と呼ばれる、ざらざらした膜で覆われおり、タマゴの内部への微生物(細菌)侵入を防いでいます。
そのため、当農園では出荷時点では洗わず、汚れがある場合は拭くことで、可能な限り綺麗にして出荷しています。
※拭き上げでは仕上げの綺麗さに限界がございます。何卒ご容赦のほどお願いいたします・・・
左記の理由により洗浄は行っておりませんが代替手段としてUV照射による滅菌を行っています。装置は安心の日本製(UVライトも日本製)です。
(私の目も焼かれるようなことはないでしょう。)
クチクラ層のおかげで、10度以下で保存した場合57日間生食が可能といわれている卵ですが、水で洗ってしまうとクチクラ層は簡単にはがれてしまいます。
ご家庭に卵が着荷後水洗いを行った場合、その時点から冷蔵保存をお願いいたします。
※水洗い後の冷蔵保存期間は2週間程度です。お早めにお召し上がりください。
【放し飼い有精卵】のびのびタマゴ長生農園
住所:千葉県長生郡長生村本郷3314
管理者:秋葉
e-mail : nobitama.chosei@gmail.com
携帯:080-5527-5306
※出られないことがあるかと思いますが
後ほど折り返し致します。
facebookページで情報配信しています。
youtubeで農園の様子を紹介しています。